• HOME
  • TOP
  • ジュニアBallet
  • 大人Ballet
  • コンテンポラリー
  • ボディコンディショニング
  • Private Lesson
  • CLASS
  • 料金
  • スケジュール・予約
  • バレエの歴史
  • blog
  • 卒業生・保護者の声
  • Performance
  • 講師
  • バレエ特別集中講座
2025.09.23 16:36

総合芸術としてのバレエ「バレエ・リュス」~薔薇の精~

フランスではロマンティックバレエが衰退した後にロシア出身の興行師セルジュ・ディアギレフが率いるバレエ団「バレエ・リュス」Ballets russesの時代が始まります。 1909年「バレエ・リュス」はパリのシャトレ劇場で旗揚げをしてから、1929年に解散するまで、パリを中心として...

2025.09.21 19:31

パリオペラ座 ミルピエ版「ダフニスとクロエ」

映画『ブラック・スワン』の撮影を通して知り合ってナタリー・ポートマンと結婚したパリ・オペラ座バレエ団の元芸術監督で振付師のベンジャミン・ミルピエ。名前と顔と存在はしっかりと知っているけれどどういう作風の振付なのか、代表作とかそういえばあまりよく知らないなそう思っていたところ

2025.09.21 18:16

恩師との思い出

私には恩師と呼べる先生が3人いらっしゃいます。その中のお一人パリオペラ座出身のイヴ先生との思い出です。************今年はなんだか へんね? そう言っている人がいるほど暖かなパリの11月コートを脱いでカーディガンとマフラーだけ巻いてスタジオへゆきました。

2025.09.21 13:10

初・中級クラス(Beginner/Intermediate Class)

基礎クラスから発展させた動きを組み合わせて少しずつレベルを上げていきます。センターレッスンでは、ピルエットやアレグロなどを行いながらバレエに必要な技術を習得していきます。脚の動き(ステップ)バレエのステップは、フランス語で「パ」と言います。バレエのさまざまなテクニックの基本となる...

2025.09.21 12:34

基礎クラス (Basic Class)

入門(ビギナー)クラスに慣れてきた方やバレエ経験1年以上の方へ向けてバーレッスンからセンターレッスンまでバレエクラスの基本的な流れに沿ってクラスを進めていきます。一つ一つポジションを丁寧に確認しながら、音楽に合わせて自然に身体が動くようにクラスを進めていきます。簡単なステップを組...

2025.09.21 11:49

入門クラス(Beginner class)

バレエ入門クラスでは、バレエを習う上で最初に知っておきたい基本を学びます。バレエ用語を覚えるポジションや動きには名前がありますレッスンを受ける上で用語がわかると教師からの指示への理解が深まりますポジションを覚える足のポジション(1番〜6番)腕のポジション上半身の動きポールドブラ顔...

2025.05.15 06:02

バレエレッスンのマナー

大人でも子供でもこれを知っていればどこのお教室でも通用するという基本マナーをまとめました。最近は、マナーを教えてくれるバレエ教室ばかりではなくなったので、マナーを知らない人はそのままになり、実は周りから白い目で見られていた!という事になってしまうのでお気をつけてくださいね。<バレ...

2025.02.04 17:32

バレエの挨拶・レヴェランス

バレエの世界では、朝昼夜 時間帯を問わず「おはようございます」の挨拶をします。これはバレエに限らず、舞台業界、音楽や演劇の世界でも 一般的に良く使う挨拶で 「おはようございます」の由来には諸説ありますが挨拶の中で唯一敬語だからという説や楽屋に入る時に「お早いお入りで」と...

2025.01.05 12:51

「ジゼル」片思いとロマンティック・バレエの終焉

「ラ・シルフィード」とならぶロマンティックバレエの代表作に1841年にパリ・オペラ座で初演された「ジゼル」があります。

2025.01.05 07:35

女性バレリーナの時代ロマンティックバレエ

ロマンティックバレエは「ロマン主義」がフランスに伝わって生まれました。期間にすると1830年から1870年までの40年間くらいです。それまでのバレエの物語は神話の神々や王そうでなければ農民とか中産階級を主人公にしたものばかりでした。それが妖精と人間の恋物語遠い異国の冒険物語身分違...

2024.12.25 22:39

IADMSによって定められたトゥシューズの国際基準

IADMSとはInternational Association of Dance Medicine and Scienceの略です。日本語では「国際ダンス医科学会」となります。1990年にダンスに関する医療関係者、教育者、科学者およびダンサーによって設立された国際的な学術団体で...

2024.12.22 13:31

イサドラ・ダンカンがバレエに与えた影響

 イサドラ・ダンカンのダンスはあまりにも自然で、テクニックに凝らないものだったので人間の動きを詩人の言葉に置き換えて表現するようで「動きの詩人」と呼ばれることもありました。 マーゴ・フォンテーンは著作の中で「行き当たりばったりに、とんだり、跳ねたりしていただけのイサドラ・ダンカン...

Copyright © 2025 YURI ecole de ballet contemporain.